す くも発酵液180Lの仕込〜原毛と楮の染色、2023年夏の記録
A record of 100 days from preparation to dyeing of Sukumo Ai in 2023 summer
フィンランド原種羊毛の藍発酵建染 Dyeing Finnish raw wool with fermented Sukumo indigo vat on 20 degrees C
2019年にスコットランドチェビオットやオーストラリアメリノを30kg、2020年に楮作品122cm×122cmを4点を染めたindigo vatで、今回はフィンランド羊毛を染めました。繊細で長毛、オイリーな原毛で、好きな藍色に仕上がりました。
Indigo vat dyed 30 kg of Scottish Cheviot and Australian Merino in 2019, and 4 pieces of 122 cm x 122 cm in 2020, and this time dyed Finnish wool. Delicate, long hair, oily raw wool, finished in my favorite indigo colour.
フランス国立美術史研究所セミナー “Couleurs du vivant, l’exemple de l’indigo” 講演映像「日本の藍、発酵による藍建方法」
2月26日に行ったフランス国立美術史研究所での講演の紹介
講演全編映像が、Youtubeで公開されました。
COULEURS DU VIVANT I L’INDIGO AU JAPON ET LE SAVOIR-FAIRE DES CUVES À FERMENTATION 26 FÉVRIER 2020
9月21日〜22日、2020北方のいろ共同制作ワークショップと国際天然のいろ展(主催:アースネットワーク、共催:公益財団法人 北海道文化財団、In the steps of Antonie Janot)、会場:札幌モエレ沼ガラスのピラミッドHIDAMARI スペース2にて、講演で展示した藍の資料とインジゴツィードを展示致します。また、スペース1では、2014年〜2018年に取材し、藍建した国内外の藍染料の製造現場の映像を放映いたします。