フランス国立美術史研究所セミナー “Couleurs du vivant, l’exemple de l’indigo” 講演映像「日本の藍、発酵による藍建方法」

2月26日に行ったフランス国立美術史研究所での講演の紹介

https://www.inha.fr/fr/agenda/parcourir-par-annee/en-2020/fevrier-2020/l-indigo-au-japon-et-le-savoir-faire-des-cuves-a-fermentation.html?search-keywords=youtube+indigo

講演全編映像が、Youtubeで公開されました。

COULEURS DU VIVANT I L’INDIGO AU JAPON ET LE SAVOIR-FAIRE DES CUVES À FERMENTATION 26 FÉVRIER 2020

講演で展示した5種類の藍で染めた資料 Materials dyed with 5 kinds of indigo exhibited at lecture

9月21日〜22日、2020北方のいろ共同制作ワークショップと国際天然のいろ展(主催:アースネットワーク、共催:公益財団法人 北海道文化財団、In the steps of Antonie Janot)、会場:札幌モエレ沼ガラスのピラミッドHIDAMARI スペース2にて、講演で展示した藍の資料とインジゴツィードを展示致します。また、スペース1では、2014年〜2018年に取材し、藍建した国内外の藍染料の製造現場の映像を放映いたします。

蓼藍の沈澱藍とすくも、ウォードのすくもを作る

Production indigo paste and Sukumo with Polygonum tinctorium, couched woad using green woad ball with Isatis tinctoria

蓼藍を収穫、400L浸ける。harvesting Polygonum tinctorium, then soaking 400L in water

全草を使い藍建用の沈澱藍、葉のみで藍顔料を作る  Making indigo paste for indigo vats and indigo pigments for painting.
葉を水に浸けてインジカンを抽出する  soaking leaves in water for extracting Indican
すくも藍用の蓼藍の乾燥葉とウォードすくも用のウォードボール dry leaves with Polygonum for Sukumo, and woad balls for couched woad
ウォードボールを砕いて、ウォードすくもを作る準備をする Break down woad balls for making couched woad for vats