冬の間にゆっくり染めた絹真綿/Floss silk dyed slowly during the winter

絹真綿はセリシンが残っていて、インジゴと相性が良い。染めた後、絹真綿をよく酸化させる。さらに染めと酸化を繰り返した後、水にしばらく浸ける。その後、2〜3回、ぬるま湯で濯ぐ。染めた藍色は水に戻らない。日向で短時間で乾燥させる。

Floss silk has sericin remaining and is compatible with indigo.
After dyeing, it is well oxidized, dyed and oxidized repeatedly, and soaked it in water. And then, rinsed it with lukewarm water. The dyed colour did not return to water. Dry in the sun in a short time. 

濡らした絹真綿を藍建液に浸ける。Soak wet floss sik in indigo vat.

 

絹真綿は動かさないで染める。Floss silk is dyed without moving
インジゴが還元された緑色が美しい。The green color of reduced indigo is beautiful
薄めの藍色の時も染めと酸化を繰り返す。Even when dyeing a light indigo color, dyeing and oxidation are repeated.
絹真綿を取り出して絞って酸化する。Take out Floss silk, squeeze it and oxidize
染めた後、ぬるま湯で2~3回濯いだ後の水。Water after dyeing and rinsing with lukewarm water 2-3 times.
この冬に藍染した羊毛布と絹真綿 Indigo-dyed wool cloth and Floss silk this winter

フランス国立美術史研究所セミナー “Couleurs du vivant, l’exemple de l’indigo” 講演映像「日本の藍、発酵による藍建方法」

2月26日に行ったフランス国立美術史研究所での講演の紹介

https://www.inha.fr/fr/agenda/parcourir-par-annee/en-2020/fevrier-2020/l-indigo-au-japon-et-le-savoir-faire-des-cuves-a-fermentation.html?search-keywords=youtube+indigo

講演全編映像が、Youtubeで公開されました。

COULEURS DU VIVANT I L’INDIGO AU JAPON ET LE SAVOIR-FAIRE DES CUVES À FERMENTATION 26 FÉVRIER 2020

講演で展示した5種類の藍で染めた資料 Materials dyed with 5 kinds of indigo exhibited at lecture

9月21日〜22日、2020北方のいろ共同制作ワークショップと国際天然のいろ展(主催:アースネットワーク、共催:公益財団法人 北海道文化財団、In the steps of Antonie Janot)、会場:札幌モエレ沼ガラスのピラミッドHIDAMARI スペース2にて、講演で展示した藍の資料とインジゴツィードを展示致します。また、スペース1では、2014年〜2018年に取材し、藍建した国内外の藍染料の製造現場の映像を放映いたします。