冬の間にゆっくり染めた絹真綿/Floss silk dyed slowly during the winter

絹真綿はセリシンが残っていて、インジゴと相性が良い。染めた後、絹真綿をよく酸化させる。さらに染めと酸化を繰り返した後、水にしばらく浸ける。その後、2〜3回、ぬるま湯で濯ぐ。染めた藍色は水に戻らない。日向で短時間で乾燥させる。

Floss silk has sericin remaining and is compatible with indigo.
After dyeing, it is well oxidized, dyed and oxidized repeatedly, and soaked it in water. And then, rinsed it with lukewarm water. The dyed colour did not return to water. Dry in the sun in a short time. 

濡らした絹真綿を藍建液に浸ける。Soak wet floss sik in indigo vat.

 

絹真綿は動かさないで染める。Floss silk is dyed without moving
インジゴが還元された緑色が美しい。The green color of reduced indigo is beautiful
薄めの藍色の時も染めと酸化を繰り返す。Even when dyeing a light indigo color, dyeing and oxidation are repeated.
絹真綿を取り出して絞って酸化する。Take out Floss silk, squeeze it and oxidize
染めた後、ぬるま湯で2~3回濯いだ後の水。Water after dyeing and rinsing with lukewarm water 2-3 times.
この冬に藍染した羊毛布と絹真綿 Indigo-dyed wool cloth and Floss silk this winter

2022年初染 ウォードすくも-インディゴ麩灰汁建染フランス羊毛布 First dyeing French wool cloth with couched woad-Indigo bran & lye vat

朝、外は零下12度、藍建液温25〜28度、3面ガラスの染場の室温は曇れば7度、晴れれば日中18~20度になる。積雪1m、ガラスの向こうに氷柱、雪が舞う。乳白色のフランス オクシタニー地域産羊毛布を藍建液に浸けると、インジゴが藍還元菌によって還元された水溶性のロイコインジゴにより、緑色に染まる。その布を液から取り出すと、徐々に空気中の酸素で酸化して不溶性のインジゴに変わり、藍色になる。冬は色のコントラストが強い。

In the morning, the outside temperature is -12 degrees Celsius, the indigo liquid temperature is 25 to 28 degrees Celsius, and the room temperature of the dyeing place with glass on three sides is 7 degrees Celsius when it is cloudy and 18-20 degrees Celsius in the daytime when it is sunny. There is 1m of snow outside, and icicles and snow dance behind the glass. Milky white woolen cloth from the Occitanie region of France is dyed green by the water-soluble leuco indigo reduced by indigo reducing bacteria. When the cloth is removed from the indigo liquid, it gradually oxidizes with oxygen in the air and turns into indigo, which turns indigo. Color contrast is strong in winter.

 

 

フィンランド原種羊毛の藍発酵建染 Dyeing Finnish raw wool with fermented Sukumo indigo vat on 20 degrees C

2019年にスコットランドチェビオットやオーストラリアメリノを30kg、2020年に楮作品122cm×122cmを4点を染めたindigo vatで、今回はフィンランド羊毛を染めました。繊細で長毛、オイリーな原毛で、好きな藍色に仕上がりました。

Indigo vat dyed 30 kg of Scottish Cheviot and Australian Merino in 2019, and 4 pieces of 122 cm x 122 cm in 2020, and this time dyed Finnish wool. Delicate, long hair, oily raw wool, finished in my favorite indigo colour.

ウォードの収穫ー染料作り harvest woad and make woad ball and couched woad

真冬の工房  

左:タデアイすくも+小麦麩+木灰汁建て100L

右:ウォードすくも+インド藍靛+小麦麩+木灰汁建100L      

Studio in mid winter, 2021/1/14 

left:Sukumo+wheat bran+wood ash lye 100L vat                                        

right:couched woad+indigo cake(10% of weight of couched woad)+ wheat bran+wood ash lye 100L vat

原毛と羊毛布の染め Dyeig raw wool and wool cloth

新年のご挨拶

Indigo tweed spun and woven by raw wool dyed with fermenting indigo vats
藍染:角寿子
  (タデアイとウォードすくも、琉球藍とインド藍沈殿藍の4つの藍発酵建液)
紡績:三河紡毛
  (1779年発明のスピンドルを回転させ繊維を糸にするミュール精紡機使用)
製織:山栄毛織
  (明治大正期〜使われてきた大型シャトル織機の国産ションヘル織機使用)
堅牢度試験:毛研ケケン

藍染の過程:4種類の藍染料をそれぞれ仕込んだ4つの藍建液を順に使い、
      1日1kgの原毛を1つの液で染める。1日染めたら、3日間はその液を
      休ませ、回復を待つ。40kgの原毛を藍染〜酸化、水洗〜天日乾燥3日、
      2ヶ月置いて、水洗〜天日乾燥3日、仕上げまで3ヶ月余りをかけた。


2020年は染織を生業として40年目の年、1989年夏の初めてのパリ滞在以来、美術、工芸、修復、科学など多様な研究、制作活動に導いてくれた友人達へのお礼も込めて、2月26日、フランス国立美術史研究所で、この間に訪ね、協働〜藍建した日本と海外の現場を紹介、自身の4種の藍染料と藍建方法について講演します。

https://www.inha.fr/fr/recherche/programmation-scientifiq ue/en-2019-2020/teintures-naturelles-ou-colorants-de-synthese.html

蓼藍の沈澱藍とすくも、ウォードのすくもを作る

Production indigo paste and Sukumo with Polygonum tinctorium, couched woad using green woad ball with Isatis tinctoria

蓼藍を収穫、400L浸ける。harvesting Polygonum tinctorium, then soaking 400L in water

全草を使い藍建用の沈澱藍、葉のみで藍顔料を作る  Making indigo paste for indigo vats and indigo pigments for painting.
葉を水に浸けてインジカンを抽出する  soaking leaves in water for extracting Indican
すくも藍用の蓼藍の乾燥葉とウォードすくも用のウォードボール dry leaves with Polygonum for Sukumo, and woad balls for couched woad
ウォードボールを砕いて、ウォードすくもを作る準備をする Break down woad balls for making couched woad for vats

ウォードすくも+インド藍の麩と灰汁建

Indigo vat fermented with Couched woad+Indigo cake+bran+wood ash lye

 100L建:ウォードすくも、インド藍、小麦麩、灰汁
100L of vat : couched woad, indigo cakes, wheat bran, wood ash lye
攪拌時の液の還元色 the colour of reduction
染めた羊毛布フェルト felt clothes dyed in indigo vat

「4つの藍染料発酵建による羊毛染」Wool dyeing with fermenting vat using 4 kinds of indigo dyes

11月18日に開催された天然染料顔料会議第15回大会(宇都宮大学峰ヶ丘講堂)にて口頭発表、4種類の発酵建液それぞれで染色した羊毛布と原毛を展示した。

Oral presentation “Wool dyeing with fermenting vat using 4 kinds of indigo dyes” in the 15th meeting of Natural Dyes and Pigments Conference, UTSUNOMIYA University, Nov 18th 2018.

また、10月にリスボンで開催されたDHA37で共同発表したポスターと自身の4種類の藍建液それぞれで、濃〜淡10段階に10枚ずつ染めた計40枚の羊毛布試料、他の共同発表者2人と1グループが5種類の藍建液で染めた50枚、合計90枚の藍染羊毛布と各々が使用した藍染料を展示、解説した。

And, exhibited and explained posters and wool samples that had presented as one of collaborators in DHA 37, Lisbon, 25th-26th October 2018, those were my dyeing 40 pieces of 10 shades with my 4 kinds of vats, 50 pieces with 5 kinds of vats by other 2 persons and 1 group, totally 90 pieces of wool cloth samples.