2017年、庭にウォードを直播、プランターにエゾタイセイの種をまき、2018年春に庭に下ろし、栽培、葉をたたいてインジゴ色素の含有を確認、収穫して葉を潰してウォードボール作り〜外で発酵、秋に納屋に並べ、さらに発酵、2019年夏〜秋にウォードボールを砕き、水分を加えて庭で発酵させ、すくもにした。2020年〜2022年まで、これを繰り返し3kgできた。
2022年9月、出来たウォードすくもを灰汁と小麦麩で新しい容器に仕込み、発酵させた。
2日後、液面に紫色の膜、液色が緑色の還元色になり、翌日染色、布が還元色の緑色になり、取り出して酸化、藍色に染まった。いつもの甘く明るいウォードの藍色である。
2017 ウォード Isatis tinctoria seedling
2018 エゾタイセイ Isatis tinctoria yezoensis, seedling
2018 ウォードI.tinctoria エゾタイセイI.yezoensis
2018 ウォード I.tinctoria
2021 エゾタイセイ I.tinctoria yezoensis
色素確認のたたき染 I.yezoensis
2018 ウォードボール woad balls
2019ウォードすくも couched woad
2022 ウォードすくも発酵建液 The fermented couched woad vat
2022 初染 苧麻布 First dyeing ramie cloth