フランス国立美術史研究所セミナー “Couleurs du vivant, l’exemple de l’indigo” 講演映像「日本の藍、発酵による藍建方法」

2月26日に行ったフランス国立美術史研究所での講演の紹介

https://www.inha.fr/fr/agenda/parcourir-par-annee/en-2020/fevrier-2020/l-indigo-au-japon-et-le-savoir-faire-des-cuves-a-fermentation.html?search-keywords=youtube+indigo

講演全編映像が、Youtubeで公開されました。

COULEURS DU VIVANT I L’INDIGO AU JAPON ET LE SAVOIR-FAIRE DES CUVES À FERMENTATION 26 FÉVRIER 2020

講演で展示した5種類の藍で染めた資料 Materials dyed with 5 kinds of indigo exhibited at lecture

9月21日〜22日、2020北方のいろ共同制作ワークショップと国際天然のいろ展(主催:アースネットワーク、共催:公益財団法人 北海道文化財団、In the steps of Antonie Janot)、会場:札幌モエレ沼ガラスのピラミッドHIDAMARI スペース2にて、講演で展示した藍の資料とインジゴツィードを展示致します。また、スペース1では、2014年〜2018年に取材し、藍建した国内外の藍染料の製造現場の映像を放映いたします。

2019年ホソバタイセイとエゾタイセイ栽培〜染料作り

  Isatis tinctoria ホソバタイセイとIsatis tinctoria yezoensisエゾタイセイ

         ホソバタイセイの茎と葉
          生葉を潰して丸める
   発酵させながら押し固め、乾燥させる
            3週間後
          秋収穫のタイセイ
           秋の下葉を潰す
    春〜夏収穫より発酵は遅いが、匂いは同じ
    春〜秋で、100L建てする量は充分確保できた。


蓼藍の沈澱藍とすくも、ウォードのすくもを作る

Production indigo paste and Sukumo with Polygonum tinctorium, couched woad using green woad ball with Isatis tinctoria

蓼藍を収穫、400L浸ける。harvesting Polygonum tinctorium, then soaking 400L in water

全草を使い藍建用の沈澱藍、葉のみで藍顔料を作る  Making indigo paste for indigo vats and indigo pigments for painting.
葉を水に浸けてインジカンを抽出する  soaking leaves in water for extracting Indican
すくも藍用の蓼藍の乾燥葉とウォードすくも用のウォードボール dry leaves with Polygonum for Sukumo, and woad balls for couched woad
ウォードボールを砕いて、ウォードすくもを作る準備をする Break down woad balls for making couched woad for vats

ウォードすくも発酵建液染原毛の色

ウォードすくも発酵建液(28℃) couched woad vat with fermentation
ウォードすくも発酵建液染原毛1kg(奥:タデアイすくも藍建液染原毛1kg)
1kg of raw wool dyed with fermenting couched woad vat
back: 1kg of raw wool dyed with fermenting Sukumo vat

「4つの藍染料発酵建による羊毛染」Wool dyeing with fermenting vat using 4 kinds of indigo dyes

11月18日に開催された天然染料顔料会議第15回大会(宇都宮大学峰ヶ丘講堂)にて口頭発表、4種類の発酵建液それぞれで染色した羊毛布と原毛を展示した。

Oral presentation “Wool dyeing with fermenting vat using 4 kinds of indigo dyes” in the 15th meeting of Natural Dyes and Pigments Conference, UTSUNOMIYA University, Nov 18th 2018.

また、10月にリスボンで開催されたDHA37で共同発表したポスターと自身の4種類の藍建液それぞれで、濃〜淡10段階に10枚ずつ染めた計40枚の羊毛布試料、他の共同発表者2人と1グループが5種類の藍建液で染めた50枚、合計90枚の藍染羊毛布と各々が使用した藍染料を展示、解説した。

And, exhibited and explained posters and wool samples that had presented as one of collaborators in DHA 37, Lisbon, 25th-26th October 2018, those were my dyeing 40 pieces of 10 shades with my 4 kinds of vats, 50 pieces with 5 kinds of vats by other 2 persons and 1 group, totally 90 pieces of wool cloth samples.

 

 

 

 

 

藍建4種 4 kinds of indigo vats

1月 すくも藍100L建(蓼藍すくも藍、木灰、小麦麩、消石灰(原料:石灰岩、pH調整用)

January, making Sukumo(fermented dry leaves,  Polygonum tincturum) 100L vat(Sukumo, lye of wood ash, wheat bran, a little slaked lime from limestone for controlling pH)

2月 琉球藍100L建(琉球藍ペースト、浸漬液、灰汁、小麦麩、消石灰(pH調整用)

February, making Ryukyu-ai(indigo paste, extracted and oxidised with slake lime, Strobilanthes cusia) 100L vat, (indigo paste, soaking solution,  bran, lye with oak ash, a little slaked lime from limestone for controlling pH)

3月 インド藍靛建100L(インド藍靛、インドアイ乾燥葉ペースト、灰汁、小麦麩、消石灰(pH調整用)

March, making Indigo cakes(indigo cube, extracted and oxidised,  Indigofera tinctoria) 100L vat, (indigo cakes, paste with dry Indigofera leaves, lye of oak ash, bran, a little slaked lime from limestone for controlling pH)

4月 ウォードすくも建50L(ウォードすくも、ウォードすくもの10%のインド藍靛、灰汁、小麦麩、消石灰(pH調整用)

April, Couched woad vat(fermented woad ball with Isatis tinctoria) 50L vat,(couched woad, indigo cakes(10% of couched woad), lye of oak ash, bran, a little slaked lime from limestone for controlling pH)

5月 それぞれの藍建液の染色性をあげる試み:発酵状態を観ながら、微生物の活性で低下したpHを徐々に上げ、綿糸、麻糸、羊毛原毛、羊毛糸各1kgを100Lの液で藍染、酸化を繰り返しながら2時間かけて藍染し、液の活性と染糸の濃度を比較した。

May, the trial for improving dye-affinity of each vat : looking fermentation state, gently increasing pH became down by microbe activity, then dyed each 1kg of cotton, linen, raw wool and wool yarn in each 100L vat for 2 hours dyeing and oxidising yarn and fibre, made a comparison with active of vat and colour value of dyed yarn.

△すくも藍 Sukumo

△すくも藍建 Sukumo-ai vat

△ウォードすくも Couched woad

△ ウォードすくも建 Couched woad vat

△琉球藍 Ryukyu-ai

△琉球藍建液 Ryukyu-ai vat

△インド藍靛 indigo cake

△インド藍靛建液 indigo cakes vat

其々1kgの綿糸、すくも藍、琉球藍、インド藍の各100L発酵建染、染色時間:各2時間、each 1kg of cotton yarn dyed with each 100L of Sukumo vat, Ryukyu-ai vat and indigo cake vat

すくも建、インド藍建他で染めた1kgのフランス産羊原毛と糸

1kg of French raw wool and yarn dyed with couched woad vat, indigo cake vat and others.

木綿布( 60cm×200cm/1枚)濃淡10段階で10枚、2組制作、すくも藍建ての藍甕270L

Cotton cloth(60cm×200cm/1sheet)、10 shades/10 sheets, made 2 sets by 270L of Sukumo vat

トップページはウォード灰汁発酵建藍染の苧麻の布と糸, Ramie on top page dyed by Woad vat

タデアイで作るすくも藍建ての液を攪拌した直後の液面は茶褐色だが、ウォード建ては緑色、20秒ぐらいで液面が藍色に変わる。

▽surface of woad vat after stirring, it changes to indigo by oxidising.

▽染色液から糸を取り出した直後は緑色、徐々に酸化されて藍色に変わる

cotton yarn took out from vat

▽ゆっくり酸化して藍色になる

Change to indigo colour slowly

▽左2カセ:左:ウォード建染綿糸2カセ、中央:ウォード+5%天然インド藍建染綿糸1カセと綿布、右:ウォード+天然インド藍10%建染綿糸1カセと綿布

left: 2 cotton yarn dyed by couched woad vat,

center: 1 cotton yarn and fabric by couched woad vat mixed with 5% Indian indigo

right: 1 cotton yarn and fabric by couched woad vat mixed with 10% indian indigo

 

▽左:ウォード2、中央:ウォード+インド藍、右:すくも藍2、

それぞれの藍甕で染めた綿糸、藍の色合いが違う

left:2 cotton yarn dyed with woad vat,                                                          centre:1 cotton yarn dyed with woad+indigo cake vat,                                   right:2 cotton yarn dyed with Sukumo vat, each is different shades of colour.